亦、其の國に従い、上幸の阿岐國之多祁理宮而(に)於いて七年坐す【自多下三字以音】
亦、其の國に従い、上幸而(に)遷(うつ)し、吉備之高嶋宮に於いて八年坐す
故、其の國に従い、上幸之時、龜甲に乘ると爲す
釣乍(ながら)、羽を打ち擧げて來る人、
遇(たまたま)速吸門于(に)爾(なんじ)喚び歸(かえ)る
之(これ)問い、汝者(は:短語)誰也
答えて曰く、僕(やつがれ、使用人)者(は:短語)國神
又問う、汝者(は:短語)海道乎(お)知る
答えて曰く、能く知る
又問う而(に)従い、仕奉(つかえたてまつる)乎(か)
答えて曰く、仕奉(つかえたてまつる)
故爾(ゆえに)渡槁機を指し 其の御船を引き入れる
卽(すなわち)、名を賜り、槁根津日子と號(呼び名)す
此れ者(は:短語)倭國造等之祖
故、其の國に従い、上に行く之(この)時、浪速を經て之(これ)渡る
而(すなわち)青雲之白肩津に泊まる
此の時、登美能那賀須泥毘古【自登下九字以音】、軍を興し、戰に向くを以て待つ
爾(なんじ)御船之楯を取る所に入り下而(に)立つ
故、其の地の號(呼び名)、楯津と謂う
今に於いて者(は:短語)、日下之蓼津と云う也
是於(これにおいて)、登美毘古と與(ともに)戰う之(この)時、
五瀬命 御手に於いて負い、登美毘古之(これ)矢串で痛める
故爾(ゆえに)詔(みことのり)し、吾者(は:短語)日神之御子と爲し、
而(すなわち)向日(むこう?)の戰いは不良
故、賤奴之(これ)痛手を負い、今自(より)廻り行く者(は:短語)、
而(すなわち)日を以て擊(げき)を背負い、
期而(に)南方自(より)幸(みゆき)廻る之(この)時、
血沼が海に到り、其の御手之血を洗う
故、血沼海と謂う也
其の地を幸(みゆき)廻るに従い、紀國男之水門而(に)到り詔(みことのり)す
賤奴之手乎(お)死して負い、男建、而(すなわち)崩れる
故、其の水門の號(呼び名)男水門と謂う也
陵は卽(すなわち)紀國之竈山に在る也
槁根津日子
第二段落に入ると、「亦」が連続しています。
「亦從其國上幸而 於阿岐國之多祁理宮七年坐【自多下三字以音】」の解読は、
「亦、其の國に従い、上幸の阿岐國之多祁理宮而(に)於いて七年坐す」となります。
「亦從其國遷上幸而 於吉備之高嶋宮八年坐」の解読が、
「亦、其の國に従い、上幸而(に)遷(うつ)し、吉備之高嶋宮に於いて八年坐す」
になります。
この2つの「亦」は構成が似ています。
「其の國に従い、〇〇に○年坐す」という定型文の様に感じます。
なので、多分に、似た情報があったから、
そこを切り抜いたのでは無いか?と思っています。
また、「阿岐國」=「安芸」、「吉備」=「備後、備中、備前」と思われがちですが、
本当にそうなのでしょうか?
最終的には、これらの人々が、現在地に移動したでしょうが、
そもそも、古代九州が政治の中心地なのに、わざわざ、そこから遠い地に行く事が、
必要だったのでしょうか?
非常に気になります。
まず、現在の地名と結び付けず、古代の地名として考えるべきだと思います。
「阿岐國」の「阿」があるので、もしかすると、「天(あま)なる國」の周辺國、
もしくは、枝分かれした國という解釈が出来ます。
「吉備」に関しては、「吉備國」と「國」が無いので、「範囲名」なのかも知れません。
そこで、「古代九州 阿岐 地名」で検索すると、
「阿岐郷」が「豊後國国東郡」にあったというのが分かりました。
もしかすると、そこに「阿岐國」が存在していた可能性がありそうです。
「吉備」に関しては、関係ありそうな記事を見つけられませんでした。
ただ、検索していて気付いたのですが、
もしかして、「吉備」と「吉備國」は別物ではないか?という疑問が出ました。
とはいえ、現在「吉備」と検索しても、情報が出てこないので、調べようがありません。
ですが、「阿岐國」=「豊後國国東郡阿岐郷」の可能性があるのであれば、
「吉備」も近場に存在した可能性がありそうです。
「故從其國上幸之時 乘龜甲爲」の解読は、
「故、其の國に従い、上幸之時、龜甲に乘ると爲す」となります。
先程から「其の國」について疑問に思っています。
なぜ、「其の」の部分が無いのでしょうか?
どうしても、消さないとまずい地名なのでしょうか?
「其の國」の「其の」の場所は、当然、書かれていると思います。
ところが、その一番大事な箇所が無いとすれば、
「知られてはまずい地名」と思ってしまいます。
次に「龜甲に乘る」とはありますが、その後についての記事がありません。
さすがに、古事記に載せるのに、「亀に乗っただけ」というのはおかしいと思います。
ではなぜ、その記事を書かないのか?疑問しかありません。
この記事を見た人も同じ感じだったのではないか?と思っています。
「釣乍打羽擧來人 遇于速吸門 爾喚歸」の解読は、
「釣乍(ながら)、羽を打ち擧げて來る人、
遇(たまたま)速吸門于(に)爾(なんじ)喚び歸(かえ)る」になります。
この文は、先程の「龜甲に乘る」の次の文ですが、おかしな部分があります。
「羽を打ち擧げて來る人」とは、何でしょうか?
もしかして、「バドミントン」の事でしょうか?
羽を加工して、木などで打ち合えば出来るでしょうから、
古くから存在していたとしても、不思議では無いです。
次に「爾(なんじ)」とは誰の事でしょうか?
「爾(なんじ)」という人物を呼んだから、
その場にいた一人が帰ったと解釈出来ますが、情報が少なすぎます。
他にも「速吸門」もどの地域のなのかなど、不明な点が多いです。
「答曰 僕者國神 又問 汝者知海道乎 答曰」の解読は、
「答えて曰く、僕(やつがれ、使用人)者(は:短語)國神、
又問う、汝者(は:短語)海道乎(お)知る」となります。
この文で、「僕(やつがれ、使用人)者(は:短語)國神」と言っているだけで、
次に進んでいます。
普通であれば、「國神」の名が書いていても不思議では無いですが、
大元の文には載っていたのでしょうか?
今、書いたように、「國神」の後も文が存在した可能性があると思っています。
また、この後の展開ですが、
「答曰 能知 又問從而仕奉乎 答曰 仕奉」を解読すると、
「答えて曰く、能く知る」と「又問う而(に)従い、仕奉(つかえたてまつる)乎(お)」
と「答えて曰く、仕奉(つかえたてまつる)」になります。
ここでの問題点は、「又問從而仕奉乎」の「乎」の使い方です。
「乎」は通常、「お」ですが、Wikiでは呉音には「ご」もあり、
訓読みでは「か」という終助詞が書いています。
今回の場合、もしかすると、「訓読み」の「か」では無いか?とも思っています。
そうであれば、「仕奉(つかえたてまつる)乎(か)」と意味が通じる事になるからです。
しかし、今まで、この様なケースが無かったので、紀元前660年頃には、
「訓読み」の「か(終助詞)」が誕生していた可能性があります。
「故爾指渡槁機 引入其御船」の解読は、
「故爾(ゆえに)渡槁機を指し 其の御船を引き入れる」となります。
この前文が「答えて曰く、仕奉(つかえたてまつる)」なので、
「故爾(に)」の効果は無く、この間に、別の文があったのだろうと思います。
「其の御船」が誰の所有物か、その文には書いてあったのだと思います。
「御」が付いているので、「天(あま)の皇(おう)」か、その系統の船だと思います。
しかし、その部分を隠すという事は、
「神倭伊波禮毘古命」の本当の家族の可能性も考えられそうです。
「渡槁機」の「槁」が「かれき」という意味があるようなので、
「枯れ木で作った、渡場」だったのだと思います。
でも、この場所についての情報がありません。
「卽賜名號槁根津日子 此者倭國造等之祖」の解読は、
「卽(すなわち)、名を賜り、槁根津日子と號(呼び名)す」と
「此れ者(は:短語)倭國造等之祖」になります。
「槁根津日子」を賜った経緯などが完全に削除されています。
なぜ、この命名の場面のみを書いたのか、非常に疑問です。
別にこの場面も、削除していても問題ないと思います。
もし、今後、この名が登場すれば、今まで通り、しれっと登場させれば良いだけです。
でも、そう出来なかった理由があるのだと思います。
とはいえ、「渡槁機」と「槁根津日子」で「槁(枯れ木)」が共通項になるので、
「渡槁機」のある「港?」を管理する仕事のために、誰かを連れてきて、
「槁根津日子」を名乗らせたのだろうと、推測しています。
多くのサイトでは、日本書紀にある「椎根津彥」と同一人物の様に扱っていますが、
読みも違うし、古事記では「倭國造等之祖」なのに対して、
日本書紀では「倭直部始祖」と大きく異なります。
読みは、「槁根津日子」は「槁」の音読みが「呉音・漢音:こう(かう)」、
訓読みは「枯らす、枯れ木」の「か」と「かわかすとかわく」の「かわ」があり、
「こうねつひこ」と呼ぶのかも知れません。
逆に「椎根津彥」の「椎」は呉音で「じび」、漢音で「しひ」となるので、
多くのサイトでは、「しいねつひこ」と呼びます。
ちなみに、いろいろなサイトを見ると「槁」を「さお」と書いていますが、
一応、「さお」とは読むようですが、ほぼほぼ使わないと思うので、
これを選択するのは間違っていると思います。
また、一部では、なぜか、「「槁」はケヤキの木」なんて書いているサイトもありますが、
その様な意味を書いている漢字辞書はありません。
上記に出した「祖」の差は、
「倭國造等之祖」=「倭直部始祖」としているサイトもありますが、
「國造」は各「國」の長を、この様に呼びます。
「部」は「特定の職務を担当する人々」と言われていて、
「直部」は「直(あたい)」という「姓(かばね)」に属する「部」と解釈出来ます。
この様に、大きな差があり、同じではありません。
となると、「槁根津日子」と「椎根津彥」の系統は異なるという解釈もありそうです。
「而泊青雲之白肩津」とありますが、分割して考えるのか、
それとも一つの単語として考えるのか、非常に難しいです。
仮に分割した場合、「青雲之白肩津に泊まる」とも解釈は可能です。
しかし、「青雲之白肩津」が何を指すのか不明です。
日本書紀では「河內國草香邑靑雲白肩之津」とありますが、
さて、これは本当に、河内近域なんでしょうか?
ここが疑問で「古代九州 草香」で検索すると、参照8のサイトを見つけました。
これによると、「福岡平野の旧早良郡、樋井川下流域に広がっていたとされる
入江、草香江(くさがえ)」とあり、「草香江」なるものが存在していた様です。
「古代九州 草香江 歴史」で検索すると、「AI による概要」に、
「万葉集にもその名が見える歴史ある地名」とあり、
もっと古くから存在していた可能性があります。
もし、紀元前660年頃においても存在していたとすれば、
近くに「草香邑」が存在していても、不思議ではありません。
この様に考えていくと、「青雲之白肩津」=「靑雲白肩之津」かは不明ですが、
この時には、「河内國」が古代九州に存在した可能性があります。
つまりは、これをもって、「東征」したという理由は間違っていると言えるでしょう。
ちなみに、「草香江」は「江」とあるので、古代には水量が多く、
船が多く行き交っていたと思われます。
「河内國」という國名ですが、〇〇河の内側にあるから「河内」となったのではないか?
と思っています。
その様に考えると、古代九州にあったと言われる「福岡湾から有明海までの間」を、
一本の多くの水量でまかない、船が多く行き交った、
ここが発祥なのが正しいと思われます。
補足すると、先程書いた「福岡湾から有明海」までの間は、
大動脈の様に使われていたわけなので、
「河」という大きな川の内側というのが、この國名が誕生したきっかけだと思います。
色々と「河内 歴史」について調べていくと、現在言われている「河内」の名は、
元々は「川内」だった様で、ここでも大きく異なっています。
参照8:筑紫の草香江の謎。 - 古代妄想。油獏の歴史異聞 - Goo ブログ
「自登下九字以音」と注記があるので、「音読み」指定となります。
「登」:呉音:漢音:トウ’(トゥ)、慣用音:ト
「美」:呉音:ミ、漢音:ビ
「能」:呉音:ノウ(ノゥ)、ノ、ナイ(表外)、
漢音:ドウ(ドゥ)(表外)、ダイ(表外)、慣用音:タイ(表外)
「那」:呉音:ナ、漢音:ダ、唐音:ノ
「賀」:呉音:ガ、漢音:カ
「須」:呉音:ス、漢音:シュ、唐音:シ
「泥」:呉音:ナイ、漢音:デイ
「毘」:呉音:ビ、漢音:ヒ
「古」:呉音:ク、漢音:コ
上記により、呉音「とみのながすないびく」、
漢音「とびどうだかしゅでいひこ」になりそうです。
「登美能那賀須泥毘古」では、検索しても神社がありませんでした。
日本書紀では「長髄彥」とありますが、こちらには「とみの」が無いので、
「登美能那賀須泥毘古」と関連付けるのは違う気がします。
また、上記の読みによって、「須泥」=「すね」では無いのと、
「髄」自体が「すね」ではなく、
音読みのみで「呉音・漢音:スイ、慣用音:ズイ」なので、
そもそも、「長髄彥」を「ながすねひこ」と読む事自体間違っています。
「長髄彥」で検索しましたが、まとめサイトがあるようには見えませんでした。
「爾(なんじ)御船之楯を取る所に入り下而(に)立つ」とあり、楯で守った港だから、
「楯津」になったと思われます。
「今に於いて者(は:短語)、日下之蓼津と云う也」とあり、
多分に、「今においては」は、この古事記編纂時の事を指すのだと思います。
ところがなぜか「楯津(たてつ)」→「日下之蓼津(たでつ)」と変化しています。
「楯」と「蓼」では、元々違う物なので、
本当にその様に云われていたのか疑問に思います。
ただ、その情報を探そうにも、他の関係ない情報に埋もれてしまい分かりません。
あと、関係あるかは不明ですが、
古代中国の春秋戦国時代に「蓼」という國が存在した様です。
もし、この関係者が列島の古代九州にやってきて、
「蓼津」の管理をしていたという解釈も可能ですが、情報がありません。
「於是 與登美毘古戰之時 五瀬命 於御手負登美毘古之痛矢串」の解読は、
「是於(これにおいて)、登美毘古と與(ともに)戰う之(この)時、
五瀬命 御手に於いて負い、登美毘古之(これ)矢串で痛める」となります。
誰と戦っているのでしょうか?
また、「登美毘古」とは誰でしょうか?
「登美能那賀須泥毘古」の関係者だとは思いますが、記事がありません。
検索すると、なぜか、「登美能那賀須泥毘古」=「登美毘古」と考えている様で、
「登美能那賀須泥毘古」の時と同じく、引っかかりませんでした。
そもそも、字数が違うのに、なぜ、同じと考えるのか疑問です。
ただ、ここで登場されたのは、「五瀬命」の名と、
「登美能那賀須泥毘古」=「登美毘古」と
編纂者達もその様に思ったからだと考えています。
この文の前文に誰と戦っているのかを書いていると思いますが、
誰と戦っているのか気になります。
あと、「御手に於いて負い」とは、「傷」という漢字が無いので、
多分に、荷物を背負うという感じかなと思っています。
他に、「矢串」は何かと思いましたが、検索しても意味が不明だったので、
矢に関連する言葉で検索すると、「矢串 矢じり 意味」で、
「「矢串」は、矢の先端に装着する部品全体を指す場合があり、
特に「矢じり」を含む広い意味で使われることがあります。」とありました。
つまり、「登美毘古」は、「鏃」周辺を触っていて、怪我をしたと考えられます。
敵との戦闘の最中ではありますが、敵の攻撃によるものかは不明です。
「故爾詔 吾者爲日神之御子 向日而戰不良」の解読は、
「故爾(ゆえに)詔(みことのり)し、吾者(は:短語)日神之御子と爲し、
而(すなわち)向日(むこう?)の戰いは不良」となります。
この「吾」は誰を指しているのでしょうか?
前文と関係ありそうに見えますが、間に別の文が入っている可能性もあります、
なにより、前文では、「吾」を特定できる情報がありません。
「天(あま)一族」が「天」なので、「日神」というと「日子」が合いそうです。
そうだとすると、「登美毘古」が一番近い気がしますが、「日子」ではありません。
関係ありそうなのは、前の段落にある「槁根津日子」ですが、
段落が異なり、内容も異なりますし、
なにより、この場面にいるのか?という疑問もあります。
結局の所、この場面の前文には「吾」を使える人物の名が書かれていて、
それは「〇〇日子」の可能性が高い事だけが分かりました。
「故負賤奴之痛手 自今者行廻 而背負日以擊 期而自南方廻幸之時
到血沼海 洗其御手之血」の解読は、
「故、賤奴之(これ)痛手を負い、今自(より)廻り行く者(は:短語)、
而(すなわち)日を以て擊(げき)を背負い、期而(に)南方自(より)
幸(みゆき)廻る之(この)時、血沼が海に到り、其の御手之血を洗う」になります。
「賤奴」とは誰の事でしょうか?
また、「撃」を「げき」としましたが、Wiki[では「物を強く打ち当てる」事の様で、
どの様な武器を持っていたのか、全く、情報がありません。
この後は、「故謂血沼海也」とあり、この場所の地名の由来の話なのですが、
不明な点が多すぎです。
ただ、「其の御手之血を洗う」とあるので、
この場面には、登場していない「御」を使うに相応しい人物がいた可能性が高そうです。
他に気になるのが、「血沼が海に到り」とありますが、
「到る」と「至る」では意味が異なります。
「到 至 違い」で検索すると、「AI による概要」には、下記の様にあります。
「至る」は目的地に真っ直ぐ到達するイメージで、
結果や状態に重点が置かれることが多いです。一方、「到る」は紆余曲折を経て到達するイメージで、
過程や経緯に重点が置かれることが多いです。
上記により、「血沼が海に到り」は、
「血の様に赤い沼」=「血沼」と言っていた可能性があり、
その「血沼」がいろいろな場所を経て、「海」にたどり着いたと解釈できます。
という事は、「血沼」は「海」よりもだいぶ内陸側に存在していた可能性もあります。
そもそも、「血沼」周辺で大きな戦いがあり、多くの戦死者をだしたから、
普通の沼が「血沼」と言われる原因になったのではないか?と考えています。
もしかしたら、その「大きな戦」の状況の一部が、今回の場面なのかも知れません。
「賤奴」に関しては、詳しい事は分かりませんでしたが、
検索すると、「下僕。召し使い。奴。(Wiki)」、
「しもべ。やっこ。召し使い。奴隷。(コトバンク)」とありますが、
「從婢」との違いについて書いていないので、どの様な人達なのか分かりませんでした。
「從其地廻幸 到紀國男之水門而詔」の解読は、
「其の地を幸(みゆき)廻るに従い、紀國男之水門而(に)到り詔(みことのり)す」
となります。
「紀國男之水門」とあたかも「紀伊國」と似ていますが、「紀伊國」でもないし、
今までの地名が、古代九州に存在してる可能性があるので、
この地名も同じく、古代九州近域だと思います。
この後の流れですが、「負賤奴之手乎死 男建而崩 故號其水門謂男水門也
陵卽在紀國之竈山也」を解読すると、
「賤奴之手乎(お)死して負い、男建、而(すなわち)崩れる」と
「故、其の水門の號(呼び名)男水門と謂う也」と
「陵は卽(すなわち)紀國之竈山に在る也」の3つになります。
最初の「賤奴之手乎(お)死して負い、男建、而(すなわち)崩れる」は、
先程の「賤奴」の事を指しているのか不明ですが、
誰かが亡くなった「賤奴」を背負った様です。
ただ、後半の「男建而崩」とは何でしょうか?
今回は分からなかったので「男建、而(すなわち)崩れる」としましたが、
人物なのでしょうか?
検索すると、どうやら、「男建」を「おたけび」と読んでいますが、
そもそも、「建」=「たけび」なんて、古事記では書かれていません。
日本書紀も調べましたが、どこにもその様に読むとは書いていません。
もしかしたら、「男建而崩」には、他に文が存在していたと解釈出来ます。
とはいえ、なぜ、この様に、中途半端な文を選んだのか気になります。
2つ目は「故、其の水門の號(呼び名)男水門と謂う也」と解読出来るわけですが、
そもそも「紀國男之水門」と呼ばれていたのに、「之」を取るだけで、
なぜ、記事としているのでしょうか?
また、「紀國」が抜けているので、もしかしたら、別の場所の可能性もありそうですが、
情報は無いと思います。
3つ目は「陵は卽(すなわち)紀國之竈山に在る也」と解読できます。
古事記の「紀國之竈山」は、日本書紀では「紀伊國竈山」となっています。
古事記では、どこにも「紀伊國」とは載っていないので、
「紀伊國竈山」は、同地の人達が移住した場所も同じ、
「竈山」を使ったのだろうと思っています。
また、日本書紀では「而五瀬命薨于軍、因葬竈山」とありますが、
そもそも、日本書紀では本文と4つの一書がありますが、4つが「彥五瀬命」で、
残り一つが「五瀬命」なので、本来であれば、
「五瀬命」でなく「彥五瀬命」を書くべきだと思います。
ところが、「神武天皇」の本文になると、なぜか、「彥五瀬命」は登場せずに、
「五瀬命」だけが登場する事になっています。
これは、非常に不自然です。
あと、「而五瀬命薨于軍」ですが、
解読は「而(すなわち)軍于(に)より五瀬命薨(しぬ)」
とも解釈が可能で、この場合、軍の反乱で亡くなったとも受け取れます。