最終更新日 2025/10/06

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第七章 神武天皇から開化天皇まで

於是亦 高木大神之命以覺白之 天神御子 自此於奧方莫使入幸 荒神甚多 今自天遣八咫烏
故其八咫烏引道 從其立後應幸行 故隨其教覺 從其八咫烏之後幸行者 到吉野河之河尻時
作筌有取魚人 爾天神御子 問汝者誰也 答曰 僕者國神 名謂贄持之子 此者阿陀之鵜飼之祖
從其地幸行者 生尾人 自井出來 其井有光 爾問 汝誰也 答曰 僕者國神 名謂井氷鹿
此者吉野首等祖也 卽入其山之 亦遇生尾人 此人押分巖而出來 爾問 汝者誰也 答曰 僕者國神
名謂石押分之子 今聞天神御子幸行 故參向耳 此者吉野國巢之祖 自其地蹈穿越幸宇陀
故曰宇陀之穿也

故爾 於宇陀有兄宇迦斯【自宇以下三字以音 下效此也】弟宇迦斯二人 故先遣八咫烏問二人曰
今天神御子幸行 汝等仕奉乎 於是兄宇迦斯 以鳴鏑待射返 其使 故其鳴鏑所落之地
謂訶夫羅前也 將待擊云 而聚軍然不得聚軍者 欺陽仕奉而作大殿 於其殿內作押機待時
弟宇迦斯先參向拜曰 僕兄 兄宇迦斯 射返天神御子之使將爲 待攻而聚軍 不得聚者
作殿其內張押機 將待取 故參向顯白
解読

是於(これにおいて)、亦、高木大神之命を以て之(これ)覺(さと)り白(もう)す

天神御子、此れ自(より)奧方に於(おいて)幸(みゆき)を入れて使う莫(なかれ)

荒神甚(はなはだ)多く、今自(より)天から八咫烏を遣わす

故、其の八咫烏が道を引き、其の立つに従い、行幸の後に應じる

故、覺(おぼ)えた其の教えのに隨(したがう)

其の八咫烏之後に従い行幸者(は:短語)、吉野河之河尻に到る時、
筌(魚を捕らえる道具)を作り魚を取る人有り

爾(なんじ)天神御子に問い、汝者(は:短語)誰也、答えて曰く

僕(やつがれ、使用人)者(は:短語)國神で名を贄(にえ)持ち之子と謂う

此れ者(は:短語)、阿陀之鵜飼之祖

其の地の行幸に従う者(は:短語)、生尾人 井自(より)出來 其の井に光有り

爾(なんじ)に問う、汝は誰也、答えて曰く

僕(やつがれ、使用人)者(は:短語)國神の名、井氷鹿と謂う

此れ者(は:短語)吉野首等祖也

卽(すなわち)其の山之(これ)入る

亦、生尾人と遇う

此の人、巖(いわ)而(に)押し分けて来て出る

爾(なんじ)に問う、汝者(は:短語)誰也、答えて曰く

僕(やつがれ、使用人)者(は:短語)國神の名 石押分之子と謂う

今、天神御子の行幸を聞く故、參り耳を向かわせる

此れ者(は:短語)、吉野國巢之祖

其の地自(より)蹈み穿(は)き、幸(みゆき)の宇陀に越す

故、宇陀之穿と曰(い)う也


故爾(ゆえに)、宇陀に於いて兄宇迦斯【自宇以下三字以音 下效此也】弟宇迦斯二人有り

故、先に遣わした八咫烏が二人に問いて曰く

今、天神御子と行幸す

汝等乎(お)仕奉(つかえたてまつる)

是於(これにおいて)、兄宇迦斯を以て鳴鏑を待って射返す

其の使い故、其の鳴鏑を落とす所之地、訶夫羅前と謂う也

將(まさに)擊つを待つと云う

而(すなわち)軍を聚(あつめる)

然し、軍を聚(あつめる)者(は:短語)不得(えず)

陽を欺(あざむき)仕奉(つかえたてまつる)而(に)大殿を作る

其の殿內を作るに於いて押す機(きざし)を待つ時、
弟宇迦斯を先に向かわして參(まいらせ)拜(おがんで)曰く

僕(やつがれ、使用人)の兄 兄宇迦斯 天神御子之使いに將(まさに)射返すと爲す

攻めるを待って、而(すなわち)軍を聚(あつめる)

聚(村?あつまる?)者(は:短語)不得(えず)

其の內に張る殿を作り、押す機(きざし)、將(まさに)待って取る

故、向かって參り顯(あきらか)に白(もう)す

解説

04

吉野首と吉野國巢


高木大神

「於是亦 高木大神之命以覺白之」の解読は、
「是於(これにおいて)、亦、高木大神之命を以て、
之(これ)覺(さと)り白(もう)す 」になります。

前回の範囲で、「天照大神・高木神二柱神之命を以て、建御雷神を召して、
而(すなわち)詔(みことのり)す」とあるので、「神」→「大神」に昇格した様です。

ただ、同一人物かは不明です。

なにより、時間がどれだけ経過しているのか不明です。

あと、「之(これ)覺(さと)り白(もう)す」の「覺」を「さとり」とした場合、
何を悟ったのでしょうか?

その辺りの情報が一切書かれていません。

なので、この状況も良く分かりません。

八咫烏

「故其八咫烏引道 從其立後應幸行」の解読は、
「故、其の八咫烏が道を引き、其の立つに従い、行幸の後に應じる」となります。

この文の前に2つの文があります。

「天神御子、此れ自(より)奧方に於(おいて)幸(みゆき)を入れて使う莫(なかれ)」
と「荒神甚(はなはだ)多く、今自(より)天から八咫烏を遣わす」です。

この「荒神」が「災害」による土地の変化だとするならば、
今回の「其の八咫烏が道を引き」は、「災害」により
「道」が機能不全となったので直したと考えれば、話が繋がります。

ただ、「奧方に於(おいて)」については、状況が良く分かりません

また、ここでも、「天神御子」を使っていますが、名を書かないのは疑問しかありません。

なぜ、書かないのでしょうか?

そんなに、名を見られるのが困るのでしょうか?

ちなみに、この次の文は
「故、覺(おぼ)えた其の教えのに隨(したがう)」になっていて、
今回の範囲とは無関係だと思うので、次の文で話が変わります。

吉野河之河尻

「從其八咫烏之後幸行者 到吉野河之河尻時 作筌有取魚人」の解読は、
「其の八咫烏之後に従い行幸者(は:短語)、吉野河之河尻に到る時、
筌(魚を捕らえる道具)を作り魚を取る人有り」になります。

「吉野河之河尻」を見て、現奈良県吉野と考えた人が多いと思います。

しかし、何度か書いていますが、「イネの圧痕」が関西方面で見つかるのは、
大阪府高槻市で発掘された「約2500年前」の水田跡が最古と言われています。

現在の場面は。紀元前660年頃なので近いですが、「160年程」の差があります。

なので、この「吉野河」も古代九州近域に存在したと思われます。

もちろん、今後、もっと古い「イネの圧痕」が見つかるかも知れませんが、
現時点では、近畿地方に行く理由がありません。

また、阿波國の「吉野川」は水量もあり、
「吉野河」と書いても不思議では無いと思いますが、当時、そうだったのかは不明です。

これは、「奈良の吉野川」も同様です。

なにより、治水事業により、水量が変化した可能性もあります。

ちなみに、「壬申の乱の舞台を歩く 九州王朝説 大矢野栄次著」という本で、
第7話において、「熊本県熊本市南区城南町吉野」という地名が出てきて、
この「吉野」が紀元前660年頃当時にも、存在していたとするならば、
ここ以外にも、「吉野」という地名があったかも知れません。

そうだとすると、「吉野河之河尻」も古代九州であると言えると思っています。

井氷鹿と吉野首

「僕者國神 名謂井氷鹿 此者吉野首等祖也」の解読は、
「僕(やつがれ、使用人)者(は:短語)國神の名、井氷鹿と謂う」と
「此れ者(は:短語)吉野首等祖也」になります。

「井氷鹿」は「國神」の名なので人物だと思いますが、今までとは違う感じです。

今までは、地位が無くても、人名だと思えましたが、今回の名の意味が分かりません。

単純に考えると、井戸の水を使って氷を作り、
氷室の様な場所に「鹿」の肉などを蓄えたという意味に見えます。

もしくは、「氷室」の管理者かも知れませんし、
「吉野首等祖」であれば、ある程度の地位にいたと考えると、
「管理者」が正しいかも知れません。

「吉野首」に関しては、検索しても出てきません。

「吉野連」に関しては「新撰姓氏録」にもある様ですが、
「吉野首」に関しては無い様です。

「連」と「首」は、「有力な氏族に与えられた姓」と言われる「連」と、
「地方豪族や伴造(部民を率いる長)に与えられた姓」と言われる「首」では、
大きく異なります。

なので、「吉野首」と「吉野連」の各々の系統は、別系統だと思われます。

石押分之子

「僕者國神名 謂石押分之子」の解読は、
「僕(やつがれ、使用人)者(は:短語)國神の名 石押分之子と謂う」になります。

ここで疑問なのが、なぜ、「石押分之子」と書いておきながら「子」の名が無いのかです。

普通であれば、「石押分之子 名〇〇と謂う」になると思いますが、そうなっていません。

これは、都合が悪いから消したのか、
それとも、情報自体が焼失もしくは焼失していたのか、判断は難しいです。

吉野國巢之祖

「此者吉野國巢之祖」の解読は、「此れ者(は:短語)、吉野國巢之祖」になります。

しかし、「此れ者(は:短語)」とは書いていますが、
誰の事を指しているのか、記事からは読めません。

この前後で考えていきます。

今聞天神御子幸行 故參向耳

「今聞天神御子幸行 故參向耳」の解読は、
「今、天神御子の行幸を聞く故、參り耳を向かわせる」となります。

これは、「僕(やつがれ、使用人)者(は:短語)國神の名 石押分之子と謂う」の
一つ後の文です。

「故參向耳」の解読が、少々厳しいですが、
概ね「天神御子の行幸の話を聞いたから、その場所に馳せ参じて、状況確認する」
という意味と解釈しています。

この文から、「吉野國巢之祖」の人物を判断できません。

自其地蹈穿越幸宇陀 故曰宇陀之穿也

「自其地蹈穿越幸宇陀 故曰宇陀之穿也」の解読は、
「其の地自(より)蹈み穿(は)き、幸(みゆき)の宇陀に越す」と
「故、宇陀之穿と曰(い)う也」になります。

この「宇陀」ですが、検索しても「奈良県宇陀市」の事しか出てきません。

ですが、神武天皇などが、近畿地方に移住した形跡が乏しく、
やはり、古代九州に「宇陀」という地名が存在していたが、
いつの間にか、消えてしまったのだと思います。

そもそも、近畿地方の「紀元前660年頃」に、「イネ」の痕跡が無いので、
この当時に移住したのでは無いと思われます。

ただ、地域に関しては不明です。

吉野國巢

「吉野國巢」が何か?ですが、検索すると「国栖」と表記が変わります。

なので、多分、違う存在だと思います。

「國の而巣」という事は、「巣」が「鳥の巣」であるという意味から、
戻るべき場所と考えると、
今で言う県庁所在地の様な國の中心地という意味では無いか?と思っています。

ただ、それだと、「祖」という理由が無いので、
管理人の事を指していたのかも知れません。

兄宇迦斯と弟宇迦斯

「故爾 於宇陀有兄宇迦斯【自宇以下三字以音 下效此也】弟宇迦斯二人」の解読は、
「故爾(ゆえに)、宇陀に於いて兄宇迦斯【自宇以下三字以音 下效此也】
弟宇迦斯二人有り」になります。

「兄宇迦斯」は「自宇以下三字以音 下效此也」と注記があるので、
「音読み」指定となります。

「宇」:呉音・漢音:ウ

「迦」:呉音:キャ、ケ、漢音:カ、キャ

「斯」:呉音・漢音:シ、唐音:ス

上記により呉音「うけし」、漢音「うかし」となりそうです。

ただ、これが「うけし」となるのは、分かりましたが、
なぜ「兄弟」で同じ「うけし」を使っているのか疑問です。

大体の場合、兄弟の内一人が使っている名は、その一人限定となっています。

系統

「僕兄 兄宇迦斯 射返天神御子之使將爲」の解読は、
「僕(やつがれ、使用人)の兄 兄宇迦斯 天神御子之使いに將(まさに)射返すと爲」
になります。

ここにある「兄宇迦斯」が段落の冒頭にあった「兄宇迦斯」と同一人物かは不明ですが、
系統として、継承されてきた名だったのだろうと考えています。

「僕(やつがれ、使用人)の兄」とあるので、
「弟宇迦斯」の上の兄か、それとも、下の弟の事かも知れません。

ただ、先程書いた様に、同一人物でないとすれば、
「兄宇迦斯」を継承した兄と、「僕(やつがれ、使用人)」の弟という
家族構成だったのかも知れません。

訶夫羅前

「其使 故其鳴鏑所落之地 謂訶夫羅前也」の解読は、
「其の使い故、其の鳴鏑を落とす所之地、訶夫羅前と謂う也」になります。

「訶夫羅前」を検索すると、「糸島半島西部の旧加布里湾」が出てきました。

この湾が、古代に存在した証拠を見つけていませんが、もし、そうであるならば、
「訶夫羅前」=「加布里」となるのかも知れません。

しかし、「訶夫羅」は音読みで「かふら」となりますが、
「加布里」の「かふり」とは異なります。

もちろん、古代から現在に到る間に、変化した可能性もありますが、
「ら」と「り」では、意味が大きく異なります。

もしかすると、この「旧加布里湾」近郊に、「訶夫羅」があった可能性はありますが、
古代の地図が無い現状では、調べる術がありません。

ちなみに、近隣に「糸島市新田加布羅」があるようで、こちらは「羅」が同じなので、
なんらかの共通点が存在するのかも知れません。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.