故爾(ゆえに)邇藝速日命が赴(おもむ)いて參り、天神御子に於いて白(もう)す
天神御子は聞き、天から降りて坐す
故、追って參り降りて来る
卽(すなわち)、天津を獻(たてまつり)、瑞を以て仕奉(つかえたてまつる)也
故(ゆえ)、邇藝速日命は登美毘古之妹・登美夜毘賣を娶り、生子 宇摩志麻遲命
此れ者(は:短語)、物部連・穗積臣・婇臣の祖也
故、此の言向の如くに、平和荒夫琉神等【夫琉二字以音】、
人等を不伏(ふせず)に退き撥(おさめる)
而(すなわち)、畝火之白檮原宮に坐し、天下を治める也
故、日向に坐す時、娶阿多之小椅君妹・名阿比良比賣【自阿以下五字以音】を娶り、
生子 多藝志美美命、次、岐須美美命 二柱坐也
然し更に、大后之美人を求めて爲す時、大久米命曰く
此の間に媛女有り
是(これ)、神御子と謂う
其の所を以て神御子と謂う者(は:短語)、三嶋湟咋之女・名勢夜陀多良比賣、
其の容姿麗美故、美和之大物主神が感じて見る
而(すなわち)、其の美人大便を爲す之(この)時、丹に化けて矢に塗る
其の大便を爲した之(これ)溝自(より)下に流す
其の美人之富登【此二字以音 下效此】を突く
爾(なんじ)其の美人が驚く
而(すなわち)伊須須岐伎【此五字以音】が走り立つ
乃(すなわ)ち、將(まさに)其の矢が来て、床の邊(あたり)に置くに於いて、
忽(たちまち)麗しき壯夫(おとこ)に成る
卽(すなわち)其の美人を娶り、生子 名富登多多良伊須須岐比賣命と謂う
亦の名、比賣多多良伊須氣余理比賣と謂う
是(これ)者(は:短語)其の富登を惡むと云う
改名者(は:短語)事後也
故、是(これ)を以て神御子と謂う也
是於(これにおいて)七媛女 高佐士野【佐士二字以音】に於いて遊びに行く
伊須氣余理比賣在る其の中、
爾(なんじ)大久米命、其の伊須氣余理比賣を見る
而(すなわち)、歌を以て天皇に於いて白(もう)して曰く
夜麻登能 多加佐士怒袁 那那由久 袁登賣杼母 多禮袁志摩加牟
やまとの たかさじのを ななゆく をとめども たれをしまかむ
爾(なんじ)伊須氣余理比賣者(は:短語)、其の媛女等之前に立つ
乃(すなわ)ち、天皇其の媛女等を見る
而(すなわち)、御心をる知伊須氣余理比賣の最前に於いて立ち、歌を以て答えて曰く
加都賀都母 伊夜佐岐陀弖流 延袁斯麻加牟
かつがつも いやさきだてる えをしまかむ
爾(なんじ)大久米命、天皇之命を以て、
其の伊須氣余理比賣に詔(みことのり)之(この)時、
其の大久米命を見て、利(するどい?)黥(いれずみ)を目而(に)奇しく思い歌を曰く
阿米都都 知杼理麻斯登登 那杼佐祁流斗米
あめつつ ちどりましとと などさけるとめ
爾(なんじ)大久米命、歌で答えて曰く
袁登賣爾 多陀爾阿波牟登 和加佐祁流斗米
をとめに ただにあはむと わかさけるとめ
故、其の孃子(むすめこ)之(これ)白して仕奉(つかえたてまつる)也
是於(これにおいて)、其の伊須氣余理比賣命之家に在る狹井河之上、天皇幸行す
其の伊須氣余理比賣之(これ)一宿を許し、御寢で坐す也
其の河を佐韋河由と謂う者(は:短語)、其れに於いて 河邊の山由理草多く在る
故、其の山由理草を取り、之(これ)の名佐韋河と號(呼び名)する也
山由理草之本名、佐韋と云う也
後、其の伊須氣余理比賣、宮內に參り入る之(この)時、天皇御歌曰く
阿斯波良能 志祁志岐袁夜邇 須賀多多美 伊夜佐夜斯岐弖 和賀布多理泥斯
あしはらの しけしきをやに すがたたみ いやさやしきて わがふたりねし
然し而(すなわち)阿禮に坐す之(この)御子の名
日子八井命、次、神八井耳命、次、神沼河耳命の三柱
故、天皇崩(崩御)後、
其庶兄の當藝志美美命は娶其の嫡后伊須氣余理比賣を娶る之(この)時、
將(まさに)其の三弟は之(この)間(あいだ)而(に)謀り殺す
其の御祖伊須氣余理比賣は苦しさを患う
而(すなわち) 歌を以て、其の御子等を知るを令(うながし)歌曰く
佐韋賀波用 久毛多知和多理 宇泥備夜麻 許能波佐夜藝奴 加是布加牟登須
さゐかはよ くもたちわたり うねびやま このはさやげぬ かぜふかむとす
又歌曰
宇泥備夜麻 比流波久毛登韋 由布佐禮婆 加是布加牟登曾 許能波佐夜牙流
うねびやま ひるはくもとゐ ゆふされば かぜふかむとぞ このはさやげる
神八井耳命と神沼河耳命
宇爾櫻神社、嶋田神社、多坐弥志理都比古神社、健御名方富命彦神別神社、
於呂閇志胆澤川神社、伊達神社、佐々久神社、伊豫神社、大井神社、多々神社
阿沼美神社
仲神社
この文の後に、「神八井耳命者、意富臣、小子部連、坂合部連、火君、大分君、阿蘇君、
筑紫三家連、雀部臣、雀部造、小長谷造、都祁直、伊余國造、科野國造、道奧石城國造、
常道仲國造、長狹國造、伊勢船木直、尾張丹羽臣、嶋田臣等之祖也」とあります。
「意富臣(おほ)」に関しては、
元々「多」ではなく、「意富」から変化したのが分かります。
参照19のサイトでは、
「意富」→「飫富」→「飯富」→「飯高」と変化したと書いていますが、
「飫富」→「飯富」は苦しい様に思います。
「意富」→「飫富」は、「飫」が「お」の読みがあるので、「おほ」となりますが、
「飯」になると、「お」と読めませんし、厳しいと思います。
「旧意富郷飯富村」から、その様に考えたのでしょうが、
元々「飯」の漢字を使うような村名だったのではないか?と思います。
二人の情報がありました。
少子部蜾蠃
参照20のサイトに詳しくありますが、
「「少子部栖軽」もしくは「小子部栖軽」と書かれることもある。」とありますが、
「蜾蠃」は「ジガバチ科の昆虫」の様なので、養育していたのかも知れません。
それに対し、「栖軽」は「栖」が「すみか」なので、
簡単に考えれば「住処が軽い」となり、「蜾蠃」とはイコールにはなりません。
あと、「「多神宮注進帳」によれば、多武敷の子、多清眼の弟とされる」とありますが、
確認できませんでした。
日本書紀の「雄略天皇」の場面で、「蜾蠃」が「少子部連」を「賜姓」され、
「吳國遣使」になったとあります。
しかし、本来は「小子部連」が正しいので、「少子部」は間違わないように、
「小」→「少」にした別家だと思います。
参照20のサイトにあった「多武敷」ですが、
「神八井耳命九世の多武敷」までは分かりましたが、その間の家系等については、
全く、分かりませんでした。
参照20:少子部蜾蠃
小子部鉏鉤
参照21のサイトには、「672年の壬申の乱の際、尾張国司守として
大海人皇子(天武天皇)に味方したが、内乱終結後に自殺した。」とあるくらいで、
家族の情報はありませんでした。
あとは、「天武朝において嫡流は宿禰姓に改姓した」くらいの情報しかありません。
家族に関してですが、色々と検索すると、参照22のサイトが見つかりました。
ここには、「天武天皇白鳳2年(西暦673年)佐波古神主の大祖小子部連鉏鈞(サヒヂ)の
三男直足勅命によりこの湯本三函の地に遷座」という情報があります。
ですが、詳しく確認すると、「小子部連鉏鈞」と「鉤」が「鈞」に変わっているので、
別人だと思いますが、「小子部連」の本家の生き残りなのだと思います。
また、「小子部鉏鉤」と「小子部連鉏鈞」は、漢字が似ているので、もしかすると、
時間軸から考えて、「小子部連鉏鈞」の子が「小子部鉏鉤」なのかも知れません。
参照21:小子部鉏鉤
参照22:温泉神社【公式】|福島県いわき市常磐湯本町|1300年の ...
「大分君」については、あまり情報がありませんが、二人の名があります。
大分稚臣
「壬申の乱」で「大海人皇子」に味方し、
貢献した事から「外小錦上」が追贈されたと、参照23のサイトにあります。
あと、「大分氏(大分君)は大分国造を歴任した一族で、
豊後国大分郡を本拠とする豪族である」と同じく参照23のサイトにありますが、
そもそも、本当に「大分國造」=「大分君」かは、情報不足で判断できません。
また、「稚見」という名がありますが、「大分稚臣」で確定している事を考えると、
別人だと思われます。
ちなみに「壬申の乱」は、九州で行われたとする書物もあり、
今後、検証しようと思います。
参照23:大分稚臣
大分恵尺
「大分恵尺」と「大分稚臣」は同じ時代を生きていた様ですが、
家族などの情報は、全くありません。
参照24のサイトでも、「大分氏(大分君)は豊後国大分郡の豪族であり、
建弥阿久良命や豊門別命を祖とする大分国造の国造家とされる」と書いていますが、
これを証明する情報がありません。
また、こちらも「672年の壬申の乱の大海人皇子(天武天皇)側功臣」とあります。
参照24:大分恵尺
検索しても「筑紫三宅得許」しか出てきませんでした。
それにしても、「三家」は「みつや」や「みや」などと読めますが、
「三宅」は「みやけ」になってしまい、
これが同じであるというのは、少々疑問が残ります。
また、「『類聚国史』刑法部断罪の延暦12年8月条に、
「筑前国那賀郡人三宅連真継」の名前があり、得許の子孫であろうと推定される。」
といかにも、「三宅連真継」=「筑紫三家連」と考えている様ですが、
こちらも無理があるでしょう。
「三宅連」ではなく「筑紫」があるから、判別出来ますが、無ければ、
他の「三宅連」の一族と考えてもおかしくないです。
なので、「三宅連真継」は「筑紫三宅得許」の子孫の可能性も確かにありますが、
これだけの情報では、判断できませんし、
「筑紫三家連」=「筑紫三宅」なのかも不明です。
ちなみに、「筑紫三宅得許」は、
「天武天皇13年12月(684年)」近域の人物であると思われます。
参照25:筑紫三宅得許
「小長谷造」については、ほとんど、情報がありませんが、
参照26のサイトの中盤よりも少し上に、
「近江国駅家長解写 承和2年(835年)2月10日 (差出人)大初位下小長谷造福成
妹小長谷造大刀自女 妹小長谷造眞大刀自女 戸主 秦 秦 山前 秦 敢 駅家長文部」
という文がありました。
これを見ると、「大初位下小長谷造福成」の妹である「妹小長谷造大刀自女」と
「妹小長谷造眞大刀自女」に関する史料でした。
参照26:奈良県地域史料目録 - XooNIps
「國造家」についてですが、調べた所、存在しない方が多いです。
有る:「伊余國造」
無い:「科野國造」、「道奧石城國造」、「常道仲國造」、「長狹國造」
調べると「神野國造」に「神八井耳命の孫の建五百建命」が就いていますが、
なぜ、「神野國造」と書かれたのでしょうか?
完全に間違っていたならば、作り直すはずです。
実は、古事記や日本書紀には、「國造」の情報が無いので、
「神野國造」が他に存在した可能性も捨てきれません。
何にしても、「科野」=「神野」と考えるのはおかしいので、別物だと思います。
そうなると、「神八井耳命の孫の建五百建命」は
「神野國造」なのか「科野國造」なのか、判断は難しいですが、
「科野國造」と書いていないので、「神野國造」を賜ったのだと思います。
「道奧石城國造」という名は無く、「道奥菊多國造」という名に変わっています。
他に「先代旧事本紀」の「國造本紀」には「石城國造」がありますが、
こちらは別の國造だと思います。
これ以上の情報は出てきません。
ほとんどが「石城國造」に関するので、「道奧石城國造」は忘れられている様です。
こちらも「仲國造」はありますが、「常道仲國造」はありません。
これ以上の情報はありません。
参照27のサイトによると、完全に情報が無い様です。
他のサイトを簡単に見てみましたが、
なぜか、「長狹國造」を「安房」として考えたりと意味不明です。
そもそも、状況も分からないのに、勝手に決めても意味が無いだろうと思っています。
参照27:長狭国造
77 左京 皇別 多朝臣 朝臣 出自謚神武皇子神八井耳命之後也
78 左京 皇別 小子部宿祢 宿祢 多朝臣同祖 神八井耳之後也
大泊瀬幼武天皇御世。所遣諸国。取斂蚕児。
誤聚小児貢之。天皇大哂。賜姓小児部連
176 右京 皇別 島田臣 臣 多朝臣同祖 神八井耳命之後也
五世孫武恵賀前命孫仲臣子上。稚足彦天皇[謚成務。]御代。
尾張国島田上下二県有悪神。遣子上平服之。復命之日賜号島田臣也
177 右京 皇別 茨田連 連 多朝臣同祖 神八井耳命男彦八井耳命之後也
178 右京 皇別 志紀首 首 多朝臣同祖 神八井耳命之後也
179 右京 皇別 薗部 同氏
180 右京 皇別 火 同氏
207 山城国 皇別 茨田連 連 茨田宿祢同祖 彦八井耳命之後也
224 大和国 皇別 肥直 直 多朝臣同祖 神八井耳命之後也
252 摂津国 皇別 豊島連 連 多朝臣同祖 彦八井耳命之後也
253 摂津国 皇別 松津首 首 豊島連同祖
286 河内国 皇別 茨田宿祢 宿祢 多朝臣同祖 彦八井耳命之後也
男野現宿祢。仁徳天皇御代。造茨田堤
287 河内国 皇別 志紀県主 県主 多同祖 神八井耳命之後也
288 河内国 皇別 紺口県主 県主 志紀県主同祖 神八井耳命之後也
289 河内国 皇別 志紀首 首 志紀県主同祖 神八井耳命之後也
290 河内国 皇別 下家連 連 彦八井耳命之後也
291 河内国 皇別 江首(江人附) 首 彦八井耳命七世孫来目津彦命之後也
293 河内国 皇別 尾張部 部 彦八井耳命之後也
311 和泉国 皇別 雀部臣 臣 多朝臣同祖 神八井耳命之後也
312 和泉国 皇別 小子部連 連 同神八井耳命之後也
313 和泉国 皇別 志紀県主 県主 雀部臣同祖
多朝臣
「太」、「大」、「意富」、「飯富」、「於保」という別字で同じく
「おお」と読んでいる様です。
ですが、本来は「神八井耳命」の場所に「意富」とあるので、
こちらが本家で、「多」含めて他の一族は別家の可能性があります。
いつ、「意富」→「多」に変化したのかは不明です。
あと、「先代旧事本紀」の「國造本紀」にある「阿蘇國造」に、
「瑞籬朝御世火國造同祖神八井耳命孫速(瓦偏?+并)玉命定賜國造」とありますが、
この場合の「神八井耳命」は、孫が「國造」になったとあるので、
「瑞籬朝」よりも二世代程前の人物と考えると、
現在の「神八井耳命」と同一人物ではありません。
火
「180 右京 皇別」にある「火」という一族ですが、調べても正体不明です。
ですが、Wikiの「建緒組命」のページで「火君健緒組」という表記が、
肥前国風土記にあると書いています。
参照28のサイトにある「肥前国風土記」には、
「即(すなわち),健緒組之勳(いさお)を擧げて,
火君健緒紕という姓名を賜ると曰(い)う」という文があり、
「火君」という「姓(かばね)」が存在したと言えそうです。
しかし、これが、「180 右京 皇別」の「火」とイコールなのかは不明です。
「肥君等祖健緒組」という名がありますが、
上記の文は「健緒紕」と最後の漢字異なっているので、同一人物では無いと思います。
ここで、「火國造」がどうも、曖昧なのが分かりました。
今回の範囲とは無関係だと思いますが、考察します。
「先代旧事本紀」の「國造本紀」では、
「大分国造と同祖、志貴多奈彦命の子遅男江命」とありますが、
同じ「國造本紀」には、「大分國造」は確認できませんでした。
そこで「大分国造」について調べると、
「建弥阿久良命」という人物が「高屋大分国造祖」とされています。
ですが、「國造本紀」には「高屋大分國造」とは書いていないので、
別の國造だと思います。
それに、「火國造」に「大分國造」とあるという事は、後で消した可能性も出てきます。
消したとするならば、「火國造」について書いた後だと思います。
そうでなければ、無い國造について、書かないでしょう。
もう一つ、「高屋大分國造」については、なぜか、「國造本紀」には記載がなく、
「天孫本紀」にあるようですが、これは不可思議です。
仮に「天孫本紀」に書いたとしても、「國造本紀」は別物なので、
両方に書くべきだと思います。
それをしなかったというのは、もしかして、存続出来ない様な自体を起こしたという、
可能性もありますが、どこにも情報がありません。
「高屋大分國造」も、本来は渡すはずでは無かったが、緊急事態になり、
「高屋大分國造」という名で「建弥阿久良命」に渡したのかも知れません。
実情は不明です。
ちなみに、参照24のサイトにある「火國別」は「火國造」ではないので、
別物だと思います。
もし、関与できるのならば、「國造」の地位を侵害している事になり、
いろいろと問題が起きると思いますが、その様な情報が無いので、
「別の地位」だと思います。
参照28:火燎肥前國風土記 總記、基肆郡
参照29:火国
嶋田臣
上にある「嶋田臣」の下にある文ですが、「五世孫武恵賀前命孫仲臣子上。
稚足彦天皇[謚成務。]御代。尾張国島田上下二県有悪神。遣子上平服之。復命之
日賜号島田臣也」とあり、「島田臣」を賜ったとあります。
「嶋田」なのか「島田」なのか、少々気になります。
この「仲臣子上」ですが、参照30のサイトによれば、
子孫と思われる「島田忠臣」の娘「宣来子」が、「菅原道真」に嫁いだとあります。
「島田宣来子」は「菅原道真」と結婚し、
「嫡男・菅原高視や宇多天皇の女御となった衍子らを生んだとされている。」と
Wikiにあるので、多産だった様です。
参照30:S-AC037】島田神社 - 系図
「島田宣来子」の父親の「島田忠臣」ですが、参照31のサイトによると、
「島田清田」が祖父である事が判明している様です。
どうやら、「島田宣来子」の兄に「島田仲平」と「島田仲方」がいるようです。
参照31:島田忠臣
「島田清田」ですが、参照32のサイトには、
「島田村作の子。孫に島田忠臣、良臣がいる」とはありますが、
「良臣」が「島田忠臣」の弟や兄かは不明です。
ちなみに、認識としては「神八井耳命の五世孫の武恵賀前命の孫にあたり、
成務朝で尾張国島田上下2郡の 悪神を平伏し復命後に
島田臣の氏姓を与えられた仲臣子上の後裔」の様です。
あと、気になるのが、なぜか、妻の場所が「藤原冬嗣室」とありますが、
「藤原冬嗣」のページを確認してもありませんでした。
多分に、側室としていたが、あまりにも多いので、
他の人物に下賜した感じではないか?と思っています。
もしかすると、「島田清田」が亡くなった後に、
「藤原冬嗣」の室に入ったとも解釈出来ますが、良く分かりません。
これ以上昔の情報はありませんでした。
参照32:島田清田
笛田神社、多神社、多坐弥志理都比古神社
金凝神社
耳常神社(下之宮町)
宇奈岐日女神社、神部神社
上記の様に、数は少ないですが、
「神沼河耳命」派と「神沼名河耳命」・「神渟名川耳尊」派に分かれています。
「神沼河耳命」が正規の名ですが、
「神沼名河耳命」はなぜ、「沼河」の間に「名」が入ったのでしょう。
当然、この名の人物が、綏靖天皇になったのではありません。
古事記に「神沼河耳命 坐葛城高岡宮 治天下也」とあるので、
「綏靖天皇」になれるのは「神沼河耳命」しかいません。
ですが、日本書紀でも「神渟名川耳天皇」とありますし、
もしかすると、「渟名」の方は別家なのかも知れません。
そして、別家では「神沼名河耳命」→「神渟名川耳尊」に継承されたと考えられます。
そもそも、最初が「沼」で「ぬまな」と読めるのに、
途中で「渟」と「名」に分岐したのも、
もしかしたら、「別家」の中でも、分かれた家があったかも知れません。
それか、時代の流れで、「ぬまな」→「ぬな」に縮める動きがあったかも知れませんが、
現在ではそれを確認する方法はありません。
あと、参照33のサイトにある、「建沼河耳命【古事記】」ですが、
これは、「神沼河耳命」の事を指しているのではなく、別の人を指していると思います。
原文:
故爾其弟神沼河耳命 乞取其兄所持之兵 入殺當藝志美美 故亦稱其御名 謂建沼河耳命
解読:
故爾(ゆえに)、其の弟神沼河耳命、其の兄が乞うて取る所で持つ之(この)兵、
當藝志美美が殺しに入る 故、亦、其の御名を稱(たた)えて、建沼河耳命と謂う
結局、この話は、3つの話の結合体だと思っています。
一つ目が、「故爾(ゆえに)、其の弟神沼河耳命」の部分です。
二つ目が、「其の兄が乞うて取る所で持つ之(この)兵」の部分です。
三つ目が、「當藝志美美が殺しに入る」の部分です。
四つ目が、「故、亦、其の御名を稱(たた)えて、建沼河耳命と謂う」の部分です。
一番、おかしいのが二番目で、「神沼河耳命」は三人兄弟の末っ子なので、
どちらの兄の事を言っているのか疑問です。
そして、この三人の名が登場した後なので、きちんと名は書くべきだと思います。
また、三番目も「當藝志美美が殺しに入る」のみで、
この場面だけで「成功したのか」それとも「失敗したのか」が分かりません。
これでは、四番目の「稱(たた)えて」が意味無くなります。
ここに書かれているという事で、別の人が、何の功績かは不明ですが、
「建沼河耳命」という名を貰ったのだろう事は、正しい事だと考えています。
参照33:綏靖天皇