故爾(ゆえに)邇藝速日命が赴(おもむ)いて參り、天神御子に於いて白(もう)す
天神御子は聞き、天から降りて坐す
故、追って參り降りて来る
卽(すなわち)、天津を獻(たてまつり)、瑞を以て仕奉(つかえたてまつる)也
故(ゆえ)、邇藝速日命は登美毘古之妹・登美夜毘賣を娶り、生子 宇摩志麻遲命
此れ者(は:短語)、物部連・穗積臣・婇臣の祖也
故、此の言向の如くに、平和荒夫琉神等【夫琉二字以音】、
人等を不伏(ふせず)に退き撥(おさめる)
而(すなわち)、畝火之白檮原宮に坐し、天下を治める也
故、日向に坐す時、娶阿多之小椅君妹・名阿比良比賣【自阿以下五字以音】を娶り、
生子 多藝志美美命、次、岐須美美命 二柱坐也
然し更に、大后之美人を求めて爲す時、大久米命曰く
此の間に媛女有り
是(これ)、神御子と謂う
其の所を以て神御子と謂う者(は:短語)、三嶋湟咋之女・名勢夜陀多良比賣、
其の容姿麗美故、美和之大物主神が感じて見る
而(すなわち)、其の美人大便を爲す之(この)時、丹に化けて矢に塗る
其の大便を爲した之(これ)溝自(より)下に流す
其の美人之富登【此二字以音 下效此】を突く
爾(なんじ)其の美人が驚く
而(すなわち)伊須須岐伎【此五字以音】が走り立つ
乃(すなわ)ち、將(まさに)其の矢が来て、床の邊(あたり)に置くに於いて、
忽(たちまち)麗しき壯夫(おとこ)に成る
卽(すなわち)其の美人を娶り、生子 名富登多多良伊須須岐比賣命と謂う
亦の名、比賣多多良伊須氣余理比賣と謂う
是(これ)者(は:短語)其の富登を惡むと云う
改名者(は:短語)事後也
故、是(これ)を以て神御子と謂う也
是於(これにおいて)七媛女 高佐士野【佐士二字以音】に於いて遊びに行く
伊須氣余理比賣在る其の中、
爾(なんじ)大久米命、其の伊須氣余理比賣を見る
而(すなわち)、歌を以て天皇に於いて白(もう)して曰く
夜麻登能 多加佐士怒袁 那那由久 袁登賣杼母 多禮袁志摩加牟
やまとの たかさじのを ななゆく をとめども たれをしまかむ
爾(なんじ)伊須氣余理比賣者(は:短語)、其の媛女等之前に立つ
乃(すなわ)ち、天皇其の媛女等を見る
而(すなわち)、御心をる知伊須氣余理比賣の最前に於いて立ち、歌を以て答えて曰く
加都賀都母 伊夜佐岐陀弖流 延袁斯麻加牟
かつがつも いやさきだてる えをしまかむ
爾(なんじ)大久米命、天皇之命を以て、
其の伊須氣余理比賣に詔(みことのり)之(この)時、
其の大久米命を見て、利(するどい?)黥(いれずみ)を目而(に)奇しく思い歌を曰く
阿米都都 知杼理麻斯登登 那杼佐祁流斗米
あめつつ ちどりましとと などさけるとめ
爾(なんじ)大久米命、歌で答えて曰く
袁登賣爾 多陀爾阿波牟登 和加佐祁流斗米
をとめに ただにあはむと わかさけるとめ
故、其の孃子(むすめこ)之(これ)白して仕奉(つかえたてまつる)也
是於(これにおいて)、其の伊須氣余理比賣命之家に在る狹井河之上、天皇幸行す
其の伊須氣余理比賣之(これ)一宿を許し、御寢で坐す也
其の河を佐韋河由と謂う者(は:短語)、其れに於いて 河邊の山由理草多く在る
故、其の山由理草を取り、之(これ)の名佐韋河と號(呼び名)する也
山由理草之本名、佐韋と云う也
後、其の伊須氣余理比賣、宮內に參り入る之(この)時、天皇御歌曰く
阿斯波良能 志祁志岐袁夜邇 須賀多多美 伊夜佐夜斯岐弖 和賀布多理泥斯
あしはらの しけしきをやに すがたたみ いやさやしきて わがふたりねし
然し而(すなわち)阿禮に坐す之(この)御子の名
日子八井命、次、神八井耳命、次、神沼河耳命の三柱
故、天皇崩(崩御)後、
其庶兄の當藝志美美命は娶其の嫡后伊須氣余理比賣を娶る之(この)時、
將(まさに)其の三弟は之(この)間(あいだ)而(に)謀り殺す
其の御祖伊須氣余理比賣は苦しさを患う
而(すなわち) 歌を以て、其の御子等を知るを令(うながし)歌曰く
佐韋賀波用 久毛多知和多理 宇泥備夜麻 許能波佐夜藝奴 加是布加牟登須
さゐかはよ くもたちわたり うねびやま このはさやげぬ かぜふかむとす
又歌曰
宇泥備夜麻 比流波久毛登韋 由布佐禮婆 加是布加牟登曾 許能波佐夜牙流
うねびやま ひるはくもとゐ ゆふされば かぜふかむとぞ このはさやげる
邇藝速日命
「故爾邇藝速日命參赴 白於天神御子」の解読は、
「故、爾(ゆえに)邇藝速日命が參り赴(おもむ)き、天神御子に於いて白(もう)す 」
になります。
また、この文の三行ほど後に、「故邇藝速日命 娶登美毘古之妹・登美夜毘賣生子
宇摩志麻遲命 此者物部連 穗積臣 婇臣祖也」とあり、この解読は、
「故(ゆえ)邇藝速日命は登美毘古之妹・登美夜毘賣を娶り、生子 宇摩志麻遲命」と
「此れ者(は:短語)、物部連・穗積臣・婇臣の祖也」になります。
「邇藝速日命は登美毘古之妹・登美夜毘賣を娶り」とはありますが、
この時系列が、前回の最後に書いた「擊登美毘古」の前後のどちらかなのか、
気になります。
ここに書いているという事は、時系列では「後」と考えられるので、
「登美毘古」は妹の結婚式を見届けたと思われます。
佐伎栗栖神社跡地、畠田神社、六所神社、越智神社(長野県中野市)、物部神社、
越智神社(長野県須坂市)、神田神社、物部神社、石船神社
信太神社(橋本市)
登彌神社
法庭神社
天照玉命神社、國津比古命神社
子之神社(足柄下郡湯河原町)
矢田坐久志玉比古神社
麻氣神社
参照15のサイトの最後にある「由緒略記より抜粋」には、
「御別名を天照国照彦天火明櫛玉饒速日命と称し奉る」と
「御父神を天忍穂耳命(天照坐皇大神の御子)に坐して御母神は萬幡豊秋津師比売命也」
とあります。
最初に、「御別名を天照国照彦天火明櫛玉饒速日命」とありますが、
誰の別名でしょうか?
そこが書かれていません。
一応、「櫛玉饒速日神」と名が載っていますが、
こちらは「神」で別名が「命」というのは、明らかにおかしいです。
もし、同じであれば「命」ではなく「神」としなければ、別名とは言いません。
この件ですが、参照16のサイトの前ページにある「由緒」には、
「櫛玉饒速日命は御別名を、天照国照彦火明櫛玉饒速日命と称し奉ります。」と
書いていて、なぜ、サイトで異なるのか疑問しかありません。
多分に、子孫の一人だと思います。
あと、「天照坐皇大神」の様な人物は存在していないのと、ここで書いている
「天火明」は「萬幡豊秋津師比売命」と「天津日高日子番能邇邇藝命」の子なので、
「御父神を天忍穂耳命」というのもおかしいです。
本当に「天忍穂耳命」と「萬幡豊秋津師比売命」が結婚し、
「櫛玉饒速日神」が生まれたのであれば、それは、違う時代だと言えそうです。
古事記の第五章の場面と一緒ではありません。
もう一つ、「土豪長髄彦が妹御炊屋姫 を娶りて妃とし御子宇麻志麻治命」とありますが、
これも、日本書紀の記述と合いません。
なので、これも本当に存在していたとするならば、別の時代だと思われます。
参照15:矢田坐久志玉比古神社
参照16のサイトは、いろいろな情報を集めているので、
考察する上で必要な情報が手に入ります。
「旧事紀、(天孫本紀)天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊、』又云、
饒速日尊便娶長髄彦妹御炊屋姫為妃、」と「神社覈録」には書かれていて、
先程の「土豪長髄彦が妹御炊屋姫 を娶りて」とは異なります。
日本書紀には、「嘗有天神之子 乘天磐船 自天降止 號曰櫛玉饒速日命 饒速日
此云儞藝波揶卑 是娶吾妹三炊屋媛亦名長髄媛 亦名鳥見屋媛遂有兒息 名曰可美眞手命
可美眞手 此云于魔詩莽耐」とあります。
日本書紀によると、「櫛玉饒速日命」は、「天神之子」という誰か分からない人物が、
賜った名として書いています。
また、「吾妹三炊屋媛」と書いていますが、「長髄彦」の妹とは書いていません。
しかも、「御炊屋姫」ではなく「三炊屋媛」という表記なので、別人だと思われます。
表記が似ているので系統で関係はあると思いますが、同一人物ではありません。
他にも「宇麻志麻治命」で無くて、「可美眞手命」です。
関係は無いと思いますが、「于魔詩莽耐」と「うましまじ」と読める事から、
「可美眞手命」は「宇麻志麻治命」の子孫だと思われます。
ただ、漢字表記が継承されていないので、途中で別系統になった可能性があります。
参照15のサイトの「由緒」には載っていませんが、
参照16のサイトの前ページにある「由緒」には
「宇摩志麻遅命(宇美真手命)」とあります。
当然、「宇美真手命」と「宇摩志麻遅命」は同一人物ではないです。
それに、「宇美真手命」という表記は、「宇」こそ残っていますが、
「宇摩志麻遅命」の「摩志麻遅」が消えているので、
もし、子孫であるならば、だいぶ後の子孫だと思われます。
他に一つ、気になるのが、参照16のサイトにある「神社覈録」の場所に、
「頭注云、父神櫛明玉命、子神天明玉命」とありますが、どの書物なのか調べましたが、
検索には情報がありませんでした。
時代が分かれば良いですが、その様な情報がなく残念です。
参照16:矢田坐久志玉比古神社
「饒速日命」は、
日本書紀で「饒速日 此云儞藝波揶卑」と「にぎはやひ」と読ませています。
ですが、「饒」は音読みでは「呉音: ニョウ(ネウ)」、「漢音:ジョウ(ゼウ)」、
訓読みで「あまる、おおい、ゆたか」なので、「にぎ」とはなりません。
「饒 にぎ 理由」で検索すると、「AI による概要」には、
「「ニギ」は「賑わう」「豊か」といった意味合いを持ちます。」と出てきます。
しかし、「賑わう」と「豊か」は別なので、同じに考えるのは違うと思います。
また、「饒」には「ゆたか」という意味はありますが、「にぎやか」はありません。
これにより、現代に残る意味では、判断できません。
また、いろいろと言葉を変えて検索しても、「饒」=「にぎ」という情報により、
「にぎやか」から域を出ません。
たぶんに、「邇藝」→「饒」に変える時にはいろいろと揉め事もあったと思いますが、
結局、なぜ、この漢字にしたのかは、現代では知る事は出来なさそうです。
「此者物部連 穗積臣 婇臣祖也」とあり、多くの子孫が出たと思われます。
物部神社(島根県大田市)
小内神社、物部神社(富山県高岡市)
羽浦神社(宇多神社祭神合祀)
小倉鳥見神社(案内板)
天諸羽神社、物部神社(新潟県柏崎市、『神名帳考證』『越後野志』)、都夫久美神社
畠田神社
須倍神社 外宮合祀、佐伎栗栖神社跡地、國津比古命神社、能理刀神社、石上神宮、
物部神社(新潟県佐渡市)、物部神社(山梨県笛吹市)
物部神社(新潟県上越市)、萩原鳥見神社、中根鳥見神社、小倉鳥見神社、
萩原鳥見神社
平岡鳥見神社
栗栖神社
浦部鳥見神社、大森鳥見神社
勝部神社、小林鳥見神社
都夫久美神社(神社覈録)
大石神社
小内神社(長野市)、宮王神社 境内 諏訪社
この様に、15個の表記がありますが、数種に分かれます。
「宇摩志麻遅命」の系統、「宇摩志摩治命」の系統、「宇摩志眞知命」の系統、
「可美眞手命」の系統の4種類に分かれます。
この4種類の人物は、同一人物ではありませんが、
正統である「宇摩志麻遅命」から派生して、
「宇摩志摩治命」と「宇摩志眞知命」が生まれたと解釈出来ます。
ただ、時代としては、何も手がかりが無いので残念です。
また、「可美摩遅命」の名かには「摩遅」があるので、
「可美摩遅命」→「可美眞手命」に変化した可能性があります。
そうなると、「可美摩遅命」の系統も派生した一族なのかも知れません。
「而坐畝火之白檮原宮 治天下也」の解読は、
「而(すなわち)、畝火之白檮原宮に坐し、天下を治める也」になります。
「畝火」を検索しても、「古代九州」との関係は出てきません。
しかし、本当に「近畿地方」だったのでしょうか?
確かに、後々には、近畿地方に名が移動したと思いますが、
その移動する前は「古代九州」にあったと考えています。
なぜなら、現在、奈良県にあるのは「畝傍山」であって、「畝火」では無いからです。
そもそも、「畝」は「うね」で「田畑のうね」なので、「田畑」が存在している地域では、
この様な名を使っていても不思議ではありません。
また、「傍」は「ひ」とは言えず、万葉仮名でも「そ、ぼ、あ」で「ひ」ではありません。
なので、「畝傍山」=「うねび」とするのは、間違いでしょう。
多分に「畝傍」を「うねび」と読ませる事が、唯一の方法だったと解釈すれば、
それは、起源である「古代九州」に存在していたからだと思います。
近畿地方に移動した一族が、どうしても、祖国の地の地名を付けたいと考えた時、
「畝火」は「古代九州」に存在していたので、その名を使えなかった。
そのため、
「畝傍山」=「うねび」とする以外に方法が無かったという推測が出来ますが、
これが正しいという情報がありません。
ちなみに、「畝火」を近畿地方では「山」としていますが、
今回の場合、「山」とは書いていないので、普通の土地名だと思います。
「白檮原宮」の事を「かしはら」と読んでいるサイトがありますが、
「檮」は「かし」ではありません。
「檮」は、音読みでは「呉音:ドウ(ダウ)」、「漢音:トウ(タウ)」で、
訓読みでは「おろか、きりかぶ」で、
もし、「木の名」が必要なら、「結寿(ゆす)の木」とも読まれている様です。
この「結寿(ゆす)の木」は、後に「イスノキ」に転化したと言われている様です。
このため、「檮原」は「どうのはら」もしくは「とうのはら」になりそうです。
意味としては、「結寿(ゆす)の木」の実が「白い」らしく、
この木を使って、実の白を木に塗っていたから「白檮原」と呼ばれたのかも知れません。
どの場所に存在していたかは、それらを研究する人がいなく不明です。