故爾(ゆえに)邇藝速日命が赴(おもむ)いて參り、天神御子に於いて白(もう)す
天神御子は聞き、天から降りて坐す
故、追って參り降りて来る
卽(すなわち)、天津を獻(たてまつり)、瑞を以て仕奉(つかえたてまつる)也
故(ゆえ)、邇藝速日命は登美毘古之妹・登美夜毘賣を娶り、生子 宇摩志麻遲命
此れ者(は:短語)、物部連・穗積臣・婇臣の祖也
故、此の言向の如くに、平和荒夫琉神等【夫琉二字以音】、
人等を不伏(ふせず)に退き撥(おさめる)
而(すなわち)、畝火之白檮原宮に坐し、天下を治める也
故、日向に坐す時、娶阿多之小椅君妹・名阿比良比賣【自阿以下五字以音】を娶り、
生子 多藝志美美命、次、岐須美美命 二柱坐也
然し更に、大后之美人を求めて爲す時、大久米命曰く
此の間に媛女有り
是(これ)、神御子と謂う
其の所を以て神御子と謂う者(は:短語)、三嶋湟咋之女・名勢夜陀多良比賣、
其の容姿麗美故、美和之大物主神が感じて見る
而(すなわち)、其の美人大便を爲す之(この)時、丹に化けて矢に塗る
其の大便を爲した之(これ)溝自(より)下に流す
其の美人之富登【此二字以音 下效此】を突く
爾(なんじ)其の美人が驚く
而(すなわち)伊須須岐伎【此五字以音】が走り立つ
乃(すなわ)ち、將(まさに)其の矢が来て、床の邊(あたり)に置くに於いて、
忽(たちまち)麗しき壯夫(おとこ)に成る
卽(すなわち)其の美人を娶り、生子 名富登多多良伊須須岐比賣命と謂う
亦の名、比賣多多良伊須氣余理比賣と謂う
是(これ)者(は:短語)其の富登を惡むと云う
改名者(は:短語)事後也
故、是(これ)を以て神御子と謂う也
是於(これにおいて)七媛女 高佐士野【佐士二字以音】に於いて遊びに行く
伊須氣余理比賣在る其の中、
爾(なんじ)大久米命、其の伊須氣余理比賣を見る
而(すなわち)、歌を以て天皇に於いて白(もう)して曰く
夜麻登能 多加佐士怒袁 那那由久 袁登賣杼母 多禮袁志摩加牟
やまとの たかさじのを ななゆく をとめども たれをしまかむ
爾(なんじ)伊須氣余理比賣者(は:短語)、其の媛女等之前に立つ
乃(すなわ)ち、天皇其の媛女等を見る
而(すなわち)、御心をる知伊須氣余理比賣の最前に於いて立ち、歌を以て答えて曰く
加都賀都母 伊夜佐岐陀弖流 延袁斯麻加牟
かつがつも いやさきだてる えをしまかむ
爾(なんじ)大久米命、天皇之命を以て、
其の伊須氣余理比賣に詔(みことのり)之(この)時、
其の大久米命を見て、利(するどい?)黥(いれずみ)を目而(に)奇しく思い歌を曰く
阿米都都 知杼理麻斯登登 那杼佐祁流斗米
あめつつ ちどりましとと などさけるとめ
爾(なんじ)大久米命、歌で答えて曰く
袁登賣爾 多陀爾阿波牟登 和加佐祁流斗米
をとめに ただにあはむと わかさけるとめ
故、其の孃子(むすめこ)之(これ)白して仕奉(つかえたてまつる)也
是於(これにおいて)、其の伊須氣余理比賣命之家に在る狹井河之上、天皇幸行す
其の伊須氣余理比賣之(これ)一宿を許し、御寢で坐す也
其の河を佐韋河由と謂う者(は:短語)、其れに於いて 河邊の山由理草多く在る
故、其の山由理草を取り、之(これ)の名佐韋河と號(呼び名)する也
山由理草之本名、佐韋と云う也
後、其の伊須氣余理比賣、宮內に參り入る之(この)時、天皇御歌曰く
阿斯波良能 志祁志岐袁夜邇 須賀多多美 伊夜佐夜斯岐弖 和賀布多理泥斯
あしはらの しけしきをやに すがたたみ いやさやしきて わがふたりねし
然し而(すなわち)阿禮に坐す之(この)御子の名
日子八井命、次、神八井耳命、次、神沼河耳命の三柱
故、天皇崩(崩御)後、
其庶兄の當藝志美美命は娶其の嫡后伊須氣余理比賣を娶る之(この)時、
將(まさに)其の三弟は之(この)間(あいだ)而(に)謀り殺す
其の御祖伊須氣余理比賣は苦しさを患う
而(すなわち) 歌を以て、其の御子等を知るを令(うながし)歌曰く
佐韋賀波用 久毛多知和多理 宇泥備夜麻 許能波佐夜藝奴 加是布加牟登須
さゐかはよ くもたちわたり うねびやま このはさやげぬ かぜふかむとす
又歌曰
宇泥備夜麻 比流波久毛登韋 由布佐禮婆 加是布加牟登曾 許能波佐夜牙流
うねびやま ひるはくもとゐ ゆふされば かぜふかむとぞ このはさやげる
日子八井命
「於是其伊須氣余理比賣命之家 在狹井河之上天皇幸行】の解読が、
「是於(これにおいて)、其の伊須氣余理比賣命之家に在る狹井河之上、天皇行幸す」
になります。
そして、「其河謂佐韋河由者 於其 河邊山由理草多在」の解読は、
「其の河を佐韋河由と謂う者(は:短語)、其れに於いて 河邊の山由理草多く在る」
になります。
この様に、「狹井河」と「佐韋河」という2つの名が登場します。
しかし、前者には「其の」とはありませんが、
後者には「其の河を佐韋河由と謂う」と「其の」がありますが、
前文の「其の伊須氣余理比賣之(これ)一宿を許し、御寢で坐す也」から、
「其の」に値する情報を知る事が出来ません。
なので、前文と後者の文の間に、別の文があり、
そこに「其の」の部分が書かれていたと思われます。
後者の文は、原文で見ると、色違いで書かれていて、注記となっています。
全文が「其河謂佐韋河由者 於其河邊山由理草多在 故取其山由理草之名 號佐韋河也
山由理草之本名云佐韋也」で解読は、「其の河を佐韋河の由(よし)と
謂う者(は:短語)、其れに於いて 河邊の山由理草多く在る」
と、「故、其の山由理草之の名を取り、佐韋河と號(呼び名)する也」と、
「山由理草之本名、佐韋と云う也」になります。
これは、本来は「狹井河」の由来について書くべきところを、
なぜか「佐韋河」という音が同じで表記が違う「河」の名の由来について書いています。
古事記の編纂者達も分かっていたと思われますが、
なぜ、表記が異なる河の名を出すのか?疑問になります。
仮に「狹井河」=「佐韋河」だとしても、表記が違う事は明らかに不自然です。
表記が違うのは、やはり、場所が異なるからではないかと思っています。
あと、二番目と三番目の文が、少々おかしいと気が付きました。
二番目の文で「故、其の山由理草之の名を取り〜」とありますが、
「山由理草」=「佐韋」という構図は、三番目の文を見なければ分からない事です。
二番目の文の「故、其の山由理草之の名を取り〜」の段階では、
まだ、知り得ていないのだから、
もしかすると、二番目と三番目は場所が逆なのでは?と考えています。
そのため、「山由理草」=「佐韋」という前提条件があってから、
「故、其の山由理草之の名を取り〜」の文があるのならば、話は繋がります。
では、なぜ、この様な事をしたのかについては、情報が無いので不明です。
また、前回の範囲に登場した「比賣多多良伊須氣余理比賣」の名ですが、
前回の範囲の次の段落では「伊須氣余理比賣」が5回書かれていて、
その後、今回の段落になると、
「伊須氣余理比賣命」→「伊須氣余理比賣」→「伊須氣余理比賣」
→「嫡后伊須氣余理比賣」→「御祖伊須氣余理比賣」と変化します。
なぜか、「比賣多多良」が消えています。
これは、もしかすると、「比賣多多良伊須氣余理比賣」家と「伊須氣余理比賣」家に、
派生したという事でしょうか?
何にせよ、「比賣多多良」がなぜ、消えたのか?疑問です。
本来であれば、「比賣多多良伊須氣余理比賣」が正式名ですし、
神社の祭神に「比賣多多良五十鈴姫命」があるので、
「比賣多多良伊須氣余理比賣」も「伊須氣余理比賣」とは、
別に存在していた可能性があります。
「然而阿禮坐之御子名 日子八井命 次神八井耳命 次神沼河耳命 三柱」の解読は、
「然し而(すなわち)阿禮に坐す之(この)御子の名
日子八井命、次、神八井耳命、次、神沼河耳命の三柱」になります。
この三人を「神倭伊波禮毘古命」と「伊須氣余理比賣」の子供と、
考えているサイトが多いと思いますが、
どこにも、「伊須氣余理比賣」の子という証拠がありません。
本当に今言われている様な状況であれば、「神倭伊波禮毘古命」が、
「伊須氣余理比賣」を娶って、三人が生まれたと書けば良いだけです。
ところが、それが無いと言う事は、「神倭伊波禮毘古命」が父親では無いのでないか?
と考えてしまいます。
三郎神社、草部吉見神社
上記の2つの神社以外には、見つける事が出来ませんでした。
この文の後に、「故其日子八井命者 茨田連 手嶋連之祖」とあります。
一部のサイトでは、「日子八井命」と「彦八井耳命」を混同しているのも見えます。
しかし、「彦八井耳命」は、「新撰姓氏録」の「茨田連」に、
「神八井耳命男彦八井耳命」とあり、「神八井耳命」の子だと言えそうです。
ですが、
次の「神八井耳命」の「多朝臣」が「先代旧事本紀」の「國造本紀」にあるように、
同じ名を継承していたりするので、時代が現在の場面と同じなのかは不明です。
それと、色々と検索していると、参照17のサイトを見つけました。
日子八井命の系統
参照17のサイトにある「草部吉見神社」には、
「日子八井命」に関する人物の名が登場します。
妃とされる「比咩御子命」ですが、「AI による概要」によると、
「健磐龍命の「娘」」とされている様です。
「比咩御子命は健磐龍命の父、健磐龍命の母、健磐龍命の妃である阿蘇津姫命など
阿蘇神の神統譜の一部とされています。」ともあります。
「健磐龍命の父、健磐龍命の母、健磐龍命の妃である阿蘇津姫命など」と
同一視している様ですが、これは、時代の状況などを考えていないから、
その様な考えになるのだと思います。
「健磐龍命」ですが、調べても、いつの時代なのかはっきりしません。
一部では、「神八井耳命の子」などの説がありますが、証拠はありません。
ただ、先にある「多朝臣」にある「阿蘇國造」の祖である
「速(瓦偏?+并)玉命」の父親が、「健磐龍命」とされているので、
これが本当であれば、瑞籬朝と言われる「崇神天皇」の
一つ前の時代である「開化天皇」の頃の人物になります。
ちなみに、「健磐龍命」=「阿蘇津彦命」とも言われますが、どこの情報なのか不明です。
そもそも、「阿蘇津彦命」は「景行天皇」の時代の人だと言われていて、
「健磐龍命」は「阿蘇國造」の話が本当であれば、「崇神天皇」の時代の人物なので、
釣り合いが取れません。
もちろん、「崇神天皇」と「景行天皇」の差は、
大きく無いので、ありえるかも知れませんが、
大元のしっかりした情報源が無いので、信用するかどうか微妙です。
一応、参照18のサイトにある「阿蘇における伝承」の場所で、
「健磐龍命」が「阿蘇津彦命」と号したとありますが、
これが信憑性があるかどうか疑問です。
なにより、この記事以外に、情報が無いからです。
また、参照18のサイトにある「系譜」には、5つの説が書かれています。
「國造」の件を考えるならば、「神八井耳命の5世孫とする説」か、
「神八井耳命の11世孫とする説」がありえるとは思っています。
参照18:健磐龍命
検索すると。いろいろな表記があるとの事なので、調べてみました。
立田阿蘇三宮神社(合祀)、幣立神宮(合祀)、都呂々神社、陣内阿蘇神社、合津神社
笛田神社
御宇田神宮、御宇田二之宮神社
青井阿蘇神社、小島阿蘇神社、大佐神社
五木阿蘇神社、健軍神社、大津山阿蘇神社
上記の様に、簡単に神社を調べてみました。
すると、「比咩」=「都」、「日賣」・「媛」・「姫」=「津」と
二通りが存在する事が分かりました。
ただ、他の人物に関しては、調べても不明でした。
あと、他に「阿蘇津比賣命」がいるようですが、確認できませんでした。
ちなみに、参照17のサイトに書かれていた名ですが、
いろいろと調べても名ばかりで、有益な情報がありませんでした。
「速瓶玉命の妃」と言われている様です。
ところが、「蒲智比咩命」なんて亦の名があるようですが、これは多分に違うでしょう。
なにより、「媛」と「比咩」では意味が異なります。
この人物を祭神としているのは、探しましたが、「国造神社」しかありませんでした。
「蒲智比咩命」は「郡浦神社」に名があるだけの様です。
他に、「高橋神」が速瓶玉命の第二子、
「火宮神」が速瓶玉命の第三子と言われていますが、
神社は一部の神社のみで、有益な情報がありませんでした。